2012年12月06日
身体にやさしい食事処 ~後篇
昨日の続きです。
こんなお庭を眺めながらの、お食事です。


ここだけゆっくりと時間が流れている、そんな感じ。
紅葉になり始めの時期でしたが、
きっと紅葉の見ごろの時期はさらに素敵なんだろうな~♪
新緑のころも美しいだろうし、季節ごとに訪れたくなりました。
では、お料理の紹介を。
最初のお皿は ごま豆腐。
とっても美味しかったです♪


和食に洋食器を使うのも、超わたしの好み~~♪
このお皿はウェッジウッドかな?
お次は野菜のあたたかい、豆乳をつかったスープ

とても身体が温まりました。
次は根菜の煮もの と漬物

左から かぼちゃと小豆のいとこ煮、カブの漬物、大根の煮もの
(だったと思います)
写真は撮り忘れましたが、このとき 人参もありました。
そして、蓋付きのお椀が登場。
何が入っているんだろう~わくわく♪

蓋をひらくと・・・・

鰻の丼のように見えますが。。。「鰻もどき丼」です☆
れんこんと山芋で鰻のかば焼きのように作ってあるそう。
鰻(もどき)の下は、もちもちの玄米です。
そう、もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが
こちらのお店は、マクロビ料理(マクロビオティックス)なんです。
玄米が主食、野菜や漬物や乾物などを副食にするのが基本の
マクロビ料理では、肉、卵、乳製品などは使用しません。
玄米菜食のお店には前にも行ったことありますが、
お肉も卵も乳製品も大好きなには、
ちょっと物足りない場合もあるんですよね。
今回はどうかな~??と思いましたが、
お料理もゆっくりと運ばれてきたので、お腹いっぱいになりました。
でもあえて希望を言わせていただくとしたら、
鰻(もどき)丼のときに、お吸い物とか汁物あると嬉しいかな~。
でも最初にスープが出てきてるから、それは贅沢か(笑)
そして食後のデザート。

さつまいものモンブランとリンゴ と穀物コーヒー

モンブランの下のリンゴ、見えますか~~??
ここでまたマニアックな話になりますが
このデザートのお皿にビックリ☆
なんと「アウガルテン」という、オーストリアの超高級メーカーのもの。
そんな高価なお皿をさらっと出してしまうなんて、
とっても素敵~
ちなみにデミタスコーヒーカップはリチャードジノリのものです。
ドイツで購入されたという可愛いポット とウォーマー

穀物コーヒーって初めてだったけど、美味しかった♪
(マクロビでは、通常のコーヒーは飲まないそう)

ちなみに私が好きだと言ったら、食器棚から出してくださった
ヘレンドのティーセット
お店のオーナーの山下様とは、
食器の話、お料理やお料理教室の話から
食材の放射能汚染の話まで、
本当に幅広く いろいろなお話ができました。
こちらは、食材には本当にこだわって厳選していらっしゃいますので
食材の射能汚染が心配な方も
安心して こちらではお食事できますよ。
(ちなみに私は、あんまり気にしません・笑)

玄米食事処 やました
完全予約制 (昼1組、夜1組、3名~) 2500円のコースのみ
TEL:0274-22-5025
こんなお庭を眺めながらの、お食事です。


ここだけゆっくりと時間が流れている、そんな感じ。
紅葉になり始めの時期でしたが、
きっと紅葉の見ごろの時期はさらに素敵なんだろうな~♪
新緑のころも美しいだろうし、季節ごとに訪れたくなりました。
では、お料理の紹介を。
最初のお皿は ごま豆腐。
とっても美味しかったです♪


和食に洋食器を使うのも、超わたしの好み~~♪
このお皿はウェッジウッドかな?
お次は野菜のあたたかい、豆乳をつかったスープ

とても身体が温まりました。
次は根菜の煮もの と漬物

左から かぼちゃと小豆のいとこ煮、カブの漬物、大根の煮もの
(だったと思います)
写真は撮り忘れましたが、このとき 人参もありました。
そして、蓋付きのお椀が登場。
何が入っているんだろう~わくわく♪

蓋をひらくと・・・・

鰻の丼のように見えますが。。。「鰻もどき丼」です☆
れんこんと山芋で鰻のかば焼きのように作ってあるそう。
鰻(もどき)の下は、もちもちの玄米です。
そう、もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが
こちらのお店は、マクロビ料理(マクロビオティックス)なんです。
玄米が主食、野菜や漬物や乾物などを副食にするのが基本の
マクロビ料理では、肉、卵、乳製品などは使用しません。
玄米菜食のお店には前にも行ったことありますが、
お肉も卵も乳製品も大好きなには、
ちょっと物足りない場合もあるんですよね。
今回はどうかな~??と思いましたが、
お料理もゆっくりと運ばれてきたので、お腹いっぱいになりました。
でもあえて希望を言わせていただくとしたら、
鰻(もどき)丼のときに、お吸い物とか汁物あると嬉しいかな~。
でも最初にスープが出てきてるから、それは贅沢か(笑)
そして食後のデザート。

さつまいものモンブランとリンゴ と穀物コーヒー

モンブランの下のリンゴ、見えますか~~??
ここでまたマニアックな話になりますが
このデザートのお皿にビックリ☆
なんと「アウガルテン」という、オーストリアの超高級メーカーのもの。
そんな高価なお皿をさらっと出してしまうなんて、
とっても素敵~

ちなみにデミタスコーヒーカップはリチャードジノリのものです。
ドイツで購入されたという可愛いポット とウォーマー

穀物コーヒーって初めてだったけど、美味しかった♪
(マクロビでは、通常のコーヒーは飲まないそう)

ちなみに私が好きだと言ったら、食器棚から出してくださった
ヘレンドのティーセット

お店のオーナーの山下様とは、
食器の話、お料理やお料理教室の話から
食材の放射能汚染の話まで、
本当に幅広く いろいろなお話ができました。
こちらは、食材には本当にこだわって厳選していらっしゃいますので
食材の射能汚染が心配な方も
安心して こちらではお食事できますよ。
(ちなみに私は、あんまり気にしません・笑)

玄米食事処 やました
完全予約制 (昼1組、夜1組、3名~) 2500円のコースのみ
TEL:0274-22-5025
お値段のお高さは、ヒシヒシと伝わって参ります(笑)
お庭も素敵ですね〜やっぱり行ってみたいな〜♪
連れの一人はトコチャンで決定だな〜(笑)
やったぁ~\(^o^)/ やました さん♪
あってたあってた!(笑)
食器に詳しくない くんくん♪でも この素敵できれいな感じは 分かります!!
まりちゃんが おめめをキラキラさせながら 大好きな食器のお話を聴いてるのが
妄想出来ます(笑)
コーヒーのウォーマーっていうのがあるのですか!!下に火があるのかな?
今日は、ひびきやさんに行って来ました。
穀物コーヒーにチャレンジしようと思いましたが、結局普通のコーヒーをいただいてしまいました。
穀物コーヒー、今度チャレンジしよう!
ひびきやさん、今日もいっぱいでした(*⌒▽⌒*)
一度、行ってみたいわ〜♪
前橋にも同じようなお店があると聞いたような記憶があるんだけど、
最近の老化加減(特に脳…)では、詳細を思い出せません(涙)
そんなことよりも。
ヘレンドのティーポットの小さな薔薇!!!
とっても素敵 (*´∀`*)
お料理の味は一番重要ですけど、器も素敵だと私はポイント高いです♪
それから店内の雰囲気や外の眺めもいいと最高ですよね!
こちらはお店というより、お友達の家に招かれた感じかも(*^_^*)
私はマクロビを習ってる2人と一緒に行きました。
私を入れて3人になるなら、イヤでなければご一緒しますよ(^_-)-☆
そう!「やました」さんで正解~♪
私が目をキラキラせながら食器の話をしてるの想像できちゃったぁ(笑)? それも、当ったり~(^◇^)
ウォーマーって書いちゃったけど、正しくは「ポットウォーマー」です。
中に火のついたキャンドルが入ってて、ポットを温めてくれているの♪
ポットと同じ絵柄のポットウォーマーが揃ってて素敵だよね~(^∇^)
また ひびきやさんに行かれたんですね~♪ひびきやさんが近くで羨ましいです(≧∇≦)
ひびきやさんにも穀物コーヒーがメニューにあるんですね!(前に行ったときは気付きませんでした)
そっか、あちらもマクロビを取り入れてますからね!
穀物コーヒーは独特なので、好き嫌いが分かれると思いますよ(^_^;)
「おとな日和」だったかもしれません☆
やましたさんに置いてあった雑誌をその場で撮ったの。
たぶん、tammyちゃんが気に入るお店だと思うよ~(*^_^*)
前橋にも同じようなお店があるの??
ちょっと興味あるな~(^◇^)詳細を思い出したら教えてね(笑)!
ヘレンドのティーポットのバラ、可愛いでしょ。
ヘレンドのポットには全部、手作りのバラがついているのよ~♪
山下さん、私も大好きです(^^)
ちょうどマクロビに興味を持ち始めた時、8年くらい前にヨガのグループと出かけました。
色々とマクロビの事も教えてもらいましたよ。
ステキな方ですよねっ♪
画像を見てたら、懐かしくなりました。
最近は、群馬にもマクロビのお店がたくさんできているけれど、お料理に食器や雰囲気は抜群ですよね。
ゆったりとしたあの空間で心も豊になるし、大人の食事処と言った感じですね~(^^)
コメントに気付いたのが遅くて、返事が遅くなりすみませんm(_ _)m
モモちゃんも山下さんに行かれことがあるんですね(*^_^*)
しかも8年前!!最近は本当にマクロビのお店がたくさんあるけど、流行り(?)が来る前から営業されてるんですね。
あのお店(お宅)の雰囲気は、他にはない特別な感じですよね(^◇^)
モモちゃんのおっしゃる通り、【大人の食事処】という表現がぴったりです♪
あの空間で心が豊になるというのも納得です☆
お庭の眺めも素敵だし、季節ごとに伺いたいです(^^)