2010年12月11日
福島のゆべし
れおちゃんがブログで紹介していた
福島の「かんのや」さんの ゆべし。
「驚愕の美味しさ」って書いてあったから、すごく興味があって
でも福島に行く予定もないし、
「お取り寄せでもするか!?」と思っていたら。
なんというグッドタイミングでしょう
フレッセイで、今日と明日にやる「全国銘菓まつり」で
販売すると 広告に載っていました
(日曜まで、売り切れ御免)
というわけで、ダンナさんに買いに行ってきてもらいましたよ
「かんのや」さんの 家伝ゆべし


皮がもっちもち
甘さも控えめで、たしかに美味しいわ
餡が入ってるゆべしっていうのも珍しいし♪
ただ。。。。これ、柚子が入ってないわね??
ゆべしって、漢字だと「柚餅子」と書きますよね??
柚子が入ってなくても、「ゆべし」って言うのかな~??って、
それで、気になったので、調べてみました☆(ヒマ人♪)
そうしたら、本来は「ゆべし」というのは、柚子が入っているのですが、
東北地方の「ゆべし」には柚子が入っていないそうです
(確かに、仙台土産で有名な「くるみゆべし」にも柚子は入ってないですね)
昔の東北地方は柚子の産地から遠かったために、
材料として使われにくかったみたいなんです。
それで、東北地方の「ゆべし」には手に入りやすかった
クルミが入ってるそうです。
(かんのやさんの家伝ゆべしにはクルミは入ってません)
クルミには良質で豊富な油脂分があるため、
昔は、店頭では「油べし」と表記されることもあったらしい。
そして、東北地方の「ゆべし」は棒型と餡を包んだ三角型の
2種類があって、
棒型は仙台の「くるみゆべし」がそうみたい。
それから、福島は後者の“餡を包んだ三角型”だそう。
ってことで、かんのやさんのゆべしが、まさにその通りですね
でも かんのやさんでも、柚子の入ったゆべしや、
クルミの入ったゆべしも、お取り扱いがあるそうですよ。

これも いつか機会があったら食べてみたいな~♪
調べたら、すっきりしました~
でも、全国各地で様々な「ゆべし」があって、
全国の「ゆべし」を食べ歩く趣味の方もいるみたいなので、
私もいろいろな地方の「ゆべし」が食べたくなりました
ちなみに、石川・輪島のお土産で頂いた 「丸ゆべし」が 今のところ
私が食べた数少ない経験の中で ナンバーワンかな
福島の「かんのや」さんの ゆべし。
「驚愕の美味しさ」って書いてあったから、すごく興味があって

でも福島に行く予定もないし、
「お取り寄せでもするか!?」と思っていたら。
なんというグッドタイミングでしょう

フレッセイで、今日と明日にやる「全国銘菓まつり」で
販売すると 広告に載っていました

というわけで、ダンナさんに買いに行ってきてもらいましたよ

「かんのや」さんの 家伝ゆべし


皮がもっちもち



餡が入ってるゆべしっていうのも珍しいし♪
ただ。。。。これ、柚子が入ってないわね??
ゆべしって、漢字だと「柚餅子」と書きますよね??
柚子が入ってなくても、「ゆべし」って言うのかな~??って、
それで、気になったので、調べてみました☆(ヒマ人♪)
そうしたら、本来は「ゆべし」というのは、柚子が入っているのですが、
東北地方の「ゆべし」には柚子が入っていないそうです

(確かに、仙台土産で有名な「くるみゆべし」にも柚子は入ってないですね)
昔の東北地方は柚子の産地から遠かったために、
材料として使われにくかったみたいなんです。
それで、東北地方の「ゆべし」には手に入りやすかった
クルミが入ってるそうです。
(かんのやさんの家伝ゆべしにはクルミは入ってません)
クルミには良質で豊富な油脂分があるため、
昔は、店頭では「油べし」と表記されることもあったらしい。
そして、東北地方の「ゆべし」は棒型と餡を包んだ三角型の
2種類があって、
棒型は仙台の「くるみゆべし」がそうみたい。
それから、福島は後者の“餡を包んだ三角型”だそう。
ってことで、かんのやさんのゆべしが、まさにその通りですね

でも かんのやさんでも、柚子の入ったゆべしや、
クルミの入ったゆべしも、お取り扱いがあるそうですよ。

これも いつか機会があったら食べてみたいな~♪
調べたら、すっきりしました~

でも、全国各地で様々な「ゆべし」があって、
全国の「ゆべし」を食べ歩く趣味の方もいるみたいなので、
私もいろいろな地方の「ゆべし」が食べたくなりました

ちなみに、石川・輪島のお土産で頂いた 「丸ゆべし」が 今のところ
私が食べた数少ない経験の中で ナンバーワンかな

そういえば、今回「ゆべし」について調べていて思い出したのですが、
母が何年か前に、自分で「柚餅子」を作っていたんですね。
母には悪いけど、ぜんぜん美味しくなかったんです
でも母の作っていたのは珍味の「ゆべし」だったみたいです。
珍味の「ゆべし」とは、
柚子の実の上部を切り取った後、中身をくり抜き、
この中に味噌、山椒、胡桃などを詰めて、切り取った上部で蓋をして、
それを日陰で1ヶ月〜半年ほど乾燥させるというもの。
酒の肴やご飯の副食物として食べるものらしい。。。
私は「和菓子のゆべしとは全然ちがう!!」と思ったのですが、
そういう「ゆべし」もあるんですね~(笑)
母が何年か前に、自分で「柚餅子」を作っていたんですね。
母には悪いけど、ぜんぜん美味しくなかったんです

でも母の作っていたのは珍味の「ゆべし」だったみたいです。
珍味の「ゆべし」とは、
柚子の実の上部を切り取った後、中身をくり抜き、
この中に味噌、山椒、胡桃などを詰めて、切り取った上部で蓋をして、
それを日陰で1ヶ月〜半年ほど乾燥させるというもの。
酒の肴やご飯の副食物として食べるものらしい。。。
私は「和菓子のゆべしとは全然ちがう!!」と思ったのですが、
そういう「ゆべし」もあるんですね~(笑)
・・・見ただけで買いませんでしたが(^^;
「ゆべし」って名前だけは知っていましたが、食べたことがなく。。。
次回の「銘菓まつり」を待つことにしましょう。
連続でコメントありがとうございます(*^_^*)
そうでしたね!9月に能登に行かれてましたよね(^^)
「丸ゆべし」、と~っても上品なお味で美味しいですよ♪
初めて食べたときは感動しました(*^_^*)
でも、お値段も素晴らしいんですよね(笑)
スーパーの銘菓まつりは、きっと定期的にやってると思うので、次回にぜひ~♪
でもきっと、他にも美味しそうなものが並んでいて、迷うでしょうね(笑)