2014年12月28日
酒造の蔵カフェ
もうあと数日で2014年が終わってしまいます。
写真は色々あるものの、
記事がなかなか作成できなくて焦っていましたが、
もう開き直って、どうしても紹介したいお店は
年明けに紹介したいと思います。
今年最後にご紹介するのは、
すみません、9月に訪れたお店です(^_^;)
文章は途中まで書いていたので、急いで書き上げました
5月から2度ほど訪れていたのですが、
たまたま臨時休業だったりして、
ようやく(9月に)入ることができた 川場村の永井酒造さんの蔵カフェ。


残念ながらこの日も、蔵の部分は貸切営業でした(^_^;)
ただお酒が売られているスペース(売店?)に
いくつかテーブルと椅子があり
そちらでも蔵カフェのメニューが頂けるということで
利用させていただくことにしました。
売店といっても、とても素敵な空間ですよ。


一階のほうが広くて明るいのですが、
私たちは店舗が見渡せる二階部分に座らせていただきました。


二階からの眺め

運ばれてきたお水。
お酒の仕込みに使われているものだそう。
ものすごくまろやかでビックリ!
豊富な雪や雨が尾瀬の大地でゆっくりと濾過された天然水。
まろやかで、ほのかに甘みがあるような。
そしてそのお水を使って淹れた水出し珈琲と蔵カフェぷりん。
コーヒーもまろやかです。
ぷりんはなんと、米プリン!!お米のプリンは初めて食べました。
川場村産の「雪ほたか」を使っているそう。
この蔵カフェぷりん、と~っても美味しかったです(≧∀≦)
火で温められているこちらは・・・

蔵カフェ特製 季節の蒸しぱん


湯気がでて美味しそう~~~♪
蒸したてが食べられるんです。
大吟醸の酒粕の風味がします。

でもお子さまでも食べられますよ。
こちらが蔵を改装した、本当の蔵カフェ

こちらが目的でしたが、売店の休憩スペースも素敵だったので
満足です。
もちろん、永井酒造さんのお酒が購入できますが
店内には厳選された素敵なお猪口や冷酒グラスなども売っていました。

車で来たら、この建物が目印です。

永井酒造
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
写真は色々あるものの、
記事がなかなか作成できなくて焦っていましたが、
もう開き直って、どうしても紹介したいお店は
年明けに紹介したいと思います。
今年最後にご紹介するのは、
すみません、9月に訪れたお店です(^_^;)
文章は途中まで書いていたので、急いで書き上げました

5月から2度ほど訪れていたのですが、
たまたま臨時休業だったりして、
ようやく(9月に)入ることができた 川場村の永井酒造さんの蔵カフェ。


残念ながらこの日も、蔵の部分は貸切営業でした(^_^;)
ただお酒が売られているスペース(売店?)に
いくつかテーブルと椅子があり
そちらでも蔵カフェのメニューが頂けるということで
利用させていただくことにしました。
売店といっても、とても素敵な空間ですよ。


一階のほうが広くて明るいのですが、
私たちは店舗が見渡せる二階部分に座らせていただきました。


二階からの眺め

運ばれてきたお水。
お酒の仕込みに使われているものだそう。

豊富な雪や雨が尾瀬の大地でゆっくりと濾過された天然水。
まろやかで、ほのかに甘みがあるような。
そしてそのお水を使って淹れた水出し珈琲と蔵カフェぷりん。

ぷりんはなんと、米プリン!!お米のプリンは初めて食べました。
川場村産の「雪ほたか」を使っているそう。
この蔵カフェぷりん、と~っても美味しかったです(≧∀≦)
火で温められているこちらは・・・

蔵カフェ特製 季節の蒸しぱん


湯気がでて美味しそう~~~♪
蒸したてが食べられるんです。
大吟醸の酒粕の風味がします。

でもお子さまでも食べられますよ。
こちらが蔵を改装した、本当の蔵カフェ

こちらが目的でしたが、売店の休憩スペースも素敵だったので
満足です。
もちろん、永井酒造さんのお酒が購入できますが
店内には厳選された素敵なお猪口や冷酒グラスなども売っていました。

車で来たら、この建物が目印です。

永井酒造
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
お子様にはキビシイかと思いきや、大丈夫そうなので安心しました(^皿^)
蔵は窓もないし、広いけど、売店に比べると解放感はないから、実は売店のほうがいいかもしれません(^o^)
他のメニューはどうだか分かりませんが、ぷりんと蒸しぱんはお子さまでも大丈夫かと。
ただ、全体的には大人向け・・・というか、お酒が好きな方向けのカフェだと思います(*^^*)