2009年10月02日
中秋の名月
今年は明日、10月3日だそうですね。
あいにくの天気で、お月さまが見えるかどうかは微妙ですが。
昨日、たまたま「関西と関東の月見だんごは全然違う」という話を
昼間に聞いたら、夜の「秘密のケンミンショー」でやっていました。

関西の月見だんごには、あんこが巻いてあるのです。
これには、本当にビックリです
日本は、世界から見たら本当に小さい国ですが、
関東と関西では、ずいぶん色々と風習が違いますよね。
昨日、月見団子の並べ方を聞きました。
十五夜なので、お団子は15個使いますが、並べ方は、
下段が9個、中段が4個、上段が2個なんだそうです。
私、上段は1個だと思っていました・・・
昔、仕事で十五夜のディスプレイを担当したときに、
お団子を飾りましたが、上段を1個にしちゃった気が・・・
季節の行事や節供を大切にしたいと思いつつも、
決まりごとを何にも知らない私・・・
もっと勉強しなくては、とつくづく思いました。
十五夜といえば、「すすき」も飾ったりしますね。
群馬に来て、あちこちに自然に「すすき」がはえてるのを見て、
「東京ではすすきが100円・・・」と思ってしまうのでした。
あいにくの天気で、お月さまが見えるかどうかは微妙ですが。
昨日、たまたま「関西と関東の月見だんごは全然違う」という話を
昼間に聞いたら、夜の「秘密のケンミンショー」でやっていました。
関西の月見だんごには、あんこが巻いてあるのです。
これには、本当にビックリです

日本は、世界から見たら本当に小さい国ですが、
関東と関西では、ずいぶん色々と風習が違いますよね。
昨日、月見団子の並べ方を聞きました。
十五夜なので、お団子は15個使いますが、並べ方は、
下段が9個、中段が4個、上段が2個なんだそうです。
私、上段は1個だと思っていました・・・

昔、仕事で十五夜のディスプレイを担当したときに、
お団子を飾りましたが、上段を1個にしちゃった気が・・・

季節の行事や節供を大切にしたいと思いつつも、
決まりごとを何にも知らない私・・・

もっと勉強しなくては、とつくづく思いました。
十五夜といえば、「すすき」も飾ったりしますね。
群馬に来て、あちこちに自然に「すすき」がはえてるのを見て、
「東京ではすすきが100円・・・」と思ってしまうのでした。
Posted by まり
at 23:04
│Comments(12)
あんこは月にかかる雲を表しているとか。
風情がありますよね。
あした。。。少しでも、お月様が出てくれないかなぁ。
小さい頃から十五夜が楽しみだったな~
というのも、お月見団子が好きだから♪
お供えしたあとに、スライスしてトースターでこんがり焼いて、砂糖醤油で食べるの。
ちなみに、うちではお月見団子を『おてまる』といっていました。これ通じる?
私も、ディスプレイ出来ないんだよね。
毎年悩むんだ(^^;
ススキの位置と、お団子と果物やお芋などなど・・・
今年も適当になりそうです(笑)
お月見ダンゴって、一番上が2個だったんですねぇ~~!!知らなかった!
しかし素晴らしいですぅ!!まりしゃんは。おべんきょしなきゃと思う気持ち。
見習わなければだわっ:^^
月ちゃんも夜空を見上げてお月見かしら(´∀`)
つきんこはお団子食べるだけしかしないからなぁ〜まりサン色々知っててすごいですo(^∇^o)(o^∇^)o
okkoさんも、偶然ご覧になっていましたか~(^^)
ほんと、あんこが雲を表しているなんて、風情がありますよね!
それに、あんこがあるほうが美味しそうな気も♪
今日、晴れそうですね☆良かったです~(*^_^*)
いちごみるくちゃんちはちゃんと十五夜にお月見するおうちだったのね!
素敵だなぁ(*^_^*)
「おてまる」は初めて聞きました。
私が一昨日聞いた話だと、飾り方は、
お月さまから見て、左側にススキなどの自然のもの
右側がお団子だそうです(^^)
一昨日聞いたのは、お月見団子は3段に重ねる(上段が2個)でしたが、
本によっては、4段にして、上段が1個、2段目が2個、3段目が4個、下段が8個なんてのもあるようです(^^;
色々な説があるのかも・・・。
お勉強しなきゃと思いつつ、なかなか実行できてない私(>_<)
頑張ります~☆
あらぁ☆つきちゃんの名前の由来は“月”から来たのね!
つきちゃんがお月見する姿、可愛いでしょうね(*^_^*)
私も何も知らないのよ~!
だから勉強しようと思って(^^;
お団子の並べ方も、一昨日に聞いたばかりの話だしね(苦笑)
メッセージありがとうございました^^
これからもどうぞよろしくお願いします♪
お月見団子の並べ方って知らなかったです~
私もいろいろちゃんと勉強しなきゃ!^^;
*sakura*さん!コメントありがとうございます♪
メッセージの方は無事に届いて良かったです(^^)
(しかし何故メールはダメなんでしょう(>_<)!?)
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますね☆
色々なルールがありますが、ルールにとらわれすぎるより、
お供えをしてお月見すること自体に意味があるとも思います。
私もちょっとずつ学んでいければと思います(^^)
広島に住んでいたこともあるのですが、西と東の違いを肌で感じたこと、たくさんありますよぉ~
えぇっ!!
関東と関西で、桜餅も違うんですか(@_@;)!?
それも知りませんでした・・・。
お雑煮も違うんですよね。
きっと、ほかにも西と東で違うこと、いっぱいあるのでしょうね(^^)
ちゃあみいさんは広島に住んでいらしたことがあるのですね!
広島もいいところですよね(*^_^*)